メンテナンスを実践(メンテナンス用工具の準備)

今回が、バイクのメンテナンスについての記事を一区切りさせていただきます。また、色々なパーツのメンテナンスの方法や重要度などがまとめられたら、再開したいと思います。

さて、最後を飾るのは「工具について」です。
先回ではドライバーの使い方について記事にさせていただきましたが、メンテナンスを行うにあたってドライバーだけでは、出来ないのであったら便利な色々な道具を紹介していきます。
非常に強引ですが、もし今後、中古バイク査定に出す機会が出て、かつ出張査定だった場合、この工具を開けて「メンテナンスをしているフリ」をして待っていると良いかもしれません。
簡単に言ってしまえば「メンテナンスをしっかりやっているよ」というアピールです。もちろん、査定の日以外でも、しっかりとやっていないと、直ぐに見破られてしまうので、普段やっていない人はお勧めは出来ません。
ともあれ、このように工具の種類が豊富ということもアピールしておけば、少なからず心証はよくなるので、査定の面では有利になるかもしれません。

本当に初心者の方にお勧めしたいのは「工具セット」です。とりあえず、バイクのメンテナンスに慣れるまでは、この工具セットで事足ります。初級者を卒業する辺りから、あれが欲しい、これが欲しいと思うようになるので、それまでは、この工具セットでメンテナンスに慣れることをお勧めします。
工具セットでも、何でもよいのか?と問われると答えはノーです。バイクのメンテナンス専用の工具セットというものが存在しますので、そちらを用意するようにしたいところです。

初級者を脱したら、まず用意したいのが「自分専用のプラグレンチ」です。プラグレンチは、工具セット内に入っている可能性は高いですが、より使い易いものを求めて、自分自身にあったプラグレンチを探すことをお勧めします。
やはり、このプラグレンチの使用頻度は非常に高いので、使い易さを重視したいところです。他にも、使用頻度が高いものは、セット工具ではなく、自分自身にあったものを探すのが良いと思います。
代表的なのは、例に挙げた、プラグレンチやソケットレンチ、ヘキサゴンレンチといったところでしょうか。後は、ドライバー類は、様々の大きさの物を用意しておくと、なおよいと思います。

上記を全て揃えれば、大体のメンテナンスを行うことが出来るかと思います。それほど、工具箱の中身が汎用性の高いものになります。
もちろん、素人目から見ても、工具の種類の豊富さというものは「凄いな」「可愛がっているのだな」と印象付けることになるかと思います。ですので、査定に出すときにさり気なくアピールすると、良いと思います。