改めて学ぶバイクの基礎知識。「ツアラー」とは?

兎にも角にも、ツーリングを楽しみたいという方に人気のバイクが、本日のテーマとなる「ツアラー」と呼ばれるバイクです。

ツアラーの特徴は何と言っても、実用性の高さです。元来より「長距離のツーリングを楽しむために」と、いうコンセプトも含まれているため、まさに、そのようなライディングをしたときには、このタイプのバイクの素晴らしさを伺えるかと思います。
これを、実現させたのが、風の抵抗を軽減させるためのカウルの工夫や、座席のポジションをゆったりとしたり、と細部に渡り、長距離を走っても、疲れにくいデザインになっているのです。
さらに、機能性の部分でも、ガソリンタンクの容量が大きくなったり、長距離には欠かせない「荷物の積んだときの安定性」にも注力されているバイクです。
ただ、このようなメリットを生むためには、やはり色々なものを犠牲にしないといけません。その1つが重量です。安定性を増すために、ある程度の重量は必要になってきますが、それにしても重いと感じるほどです。
先日、紹介した「スーパースポーツ」(レーサーレプリカ)は、その仕様のおかげで非常に重量は軽いです。ですので、その特性を生かし、女性ライダーが多いと知られていますが、このツアラータイプのバイクにはあまり乗っている方を見ません。それほどまで、重量がデメリットになってしまっています。

中古バイクとしては、ツアラーはどうしても弱点があります。玄人の方であれば直ぐに見破れるかと思いますが、素人の方は本当に気を付けたいことがあります。それは、メーターの一回転です。
今では、デジタルのものが増えてきたので、さして気にする必要がありませんが、昔のタイプですと、どうしてもクルクル回るタイプのアナログ式です。
そして、ツアラーと呼ばれるぐらいなので、その走行距離は好きな人ですとあっという間にかさんでしまう代物です。他のバイク部品を注意深く、観察をすることが出来れば劣化具合から見破ることが出来ますが、バイク初心者ですと、なかなか厳しいものです。
従って、ツアラータイプのものを購入するのであれば、こういったことをしっかりと扱っているような信頼ある業者さんで購入するのが一番の対策かもしれません。

ただ、今、このツアラータイプのバイクは非常に少なくなっています。現行モデルですと、私の知っている限りではZZRぐらいしかありません。
これは致し方ないことなのかもしれませんが、その需要がリッタータイプの大型バイクに移行しており、ツアラータイプの派生型と言っても過言ではない隼などが人気を博した原因もあるかもしれません。